11回目になりました今回はお正月あそびです!
今回もいままで同様、
- 設定遊びの概要
- 実際の様子
- 私の考察と振り返り
という流れでお送りします。
それではどうぞ!
▽前回(クリスマス会)の療育レポはこちら▽
▽療育にいくまでの話はこちら▽
お正月あそびの内容
ビニール袋でつくった凧にシールで飾り付け
ビニール袋にタコ糸(とトレペ芯の持ち手)をつけた状態で配られました。
それに用意されていたシールを貼ります。
こんな感じ。これは長男がシールを貼って、持ち帰ってきたものです。
次男のはタコ糸の代わりにスズランテープを左右の持ち手に結び付けたもの。こちらなら長さ調整も必要なく、絡まる心配も少ないのでさらに小さい子でも安心です。
そしてシールではなくカラーの油性マジックで絵が描いてありました。
本格的な凧揚げは、電線のある場所では危ないなどの理由で場所も選ぶし、正直面倒だな~と思っていたのですが(笑)
この凧なら子どもが好きに飾り付けできるので作るのも楽しいし、その辺の公園や家の庭などで走らせておけばいいので良いな~と思いましたw
未就学児のうちはこれでいいかな(笑)
作った凧であそぶ
室内で全員で走ると危ないので、1人ずつ順番に走り回って凧を上げます。
ということで、3周数えて交代。
待っている組は走っているお友達の応援をして待ちます。
みんな頑張って走り回って、凧をあげていました◎
絵合わせカルタ
普通のカルタは読み札と絵札がありますね。
定型児でも年少児は全員がひらがなを読めるわけではないので、普通のカルタは少し難しいかと思います。
(こどもちゃれんじではカルタついてきてたけど)
今回は絵合わせカルタです。出題者側も同じ絵札を持っています。
床にバラバラに並べられたのは【りんご】【ぶどう】【バナナ】などの果物や、【くつ】【ぬいぐるみ】など身の回りのもの、【ぞう】【ブタ】などの動物たちが描かれた絵札。
出題者側は
という問題の出し方をします。(上記の答え=バナナ)
最初は色々な絵札を1枚ずつ並べて遊んでいましたが、何度か繰り返すうちに
- もっとたくさんの絵札を取りたい!
- とりたかったのにちょっとの差で取られてしまった
という思ったように絵札が取れなくて悔しいモードに入ってきた子がチラホラ。
そこで最後はボーナスタイムというか、
取り札が複数枚ある絵札を数種類並べて、みんながそこそこの枚数取れるようにして遊びました。
1種類につき3~4枚ずつくらいで、全員が取れるわけではありませんでしたが、
それでもやっぱり取れる枚数は多くなります。
各々、そこそこの枚数の絵札を取れて大満足!で終了しました。
実際のこどもたちの様子
みんな全力ダッシュ!
凧揚げは、全員自分の番になると頑張って走る走る。
ただちゃんと上がっているかが気になって、後ろを振り向きながら走っているのでだんだんと走る円が小さくなって尻すぼみになっていくw
ほぼ全員そんな感じでした(笑)
と、自分の番が終わると一目散にかけてきて満面の笑みだったので、もうなんだっていいやね。かわいいは正義。
絵合わせカルタは大盛況
やり初めてすぐは
状態で、恐る恐る取っていた子どもたち。
ルールを理解すると一生懸命聞いて、絵札を探して、我先にと絵札に飛びつく姿が見られました。
よくわからないけどとりあえず一番手前にあった絵札を取るのは子どもあるあるですよねw
そしてこういったゲームでよくあるのが、絵札を取ったのが同時だった時。
絵札の取り合いに発展しやすいと思います。
が。今回は保育士さんの仲介ですんなり終了。
(たしかジャンケンで勝敗つけた)
と先生もおっしゃってました。激しく同意。
振り返りと考察
シール貼り=指先を動かす訓練?
長男は長男なりの美的センスで、貼る場所を吟味していました。
隣の子は整然と並べるように貼っていて、チラ見したときに普通に驚いた(笑)
そこまで極端に不器用でなくても、情報を脳にインプット→情報整理→言語や運動としてのアウトプットが苦手なことは多いだろうとは思ってるから、これもそのひとつかなぁと。
発達性協調運動障害については下のページがわかりやすかったです!
少し話はズレますが、なるほどなって思ったのがこちら。
だからそういうタイプの子には「間違えないようにしなさい」「早くしなさい」じゃなく、どうすればいいのか、どうすれば感覚情報を上手くキャッチできるのかに向き合ってあげてほしい。
順番待ちと、声掛けを卒業するタイミングの難しさ
今回の凧揚げのように、療育内では【順番を待つ】というシーンが結構あります。
先生が順番を適当に決めるときはいいんですが、順番争いが勃発するとちょっとメンタル的にグダグダしがちではありますが・・・今回はそこは置いておいて。
【順番を待つ】こと自体は長男も上手に出来てきていると思います。
文句も言わず、途中立ち上がることもなく、自分の番が来るまでしっかり座って待っていることも増えてきました。
(まぁ私の膝の上や私の横ポジションではありますが)
ただこれ、私が声掛けしてるんですよね。
〇〇くんの次だよ。
次は長男の番だよ。
まぁ当然の事を当然のように言っていたんですが。
ただ最終的には【自分で順番待ちを理解・判断して、自分で待つ】というのが目標になると思います。
ついつい口うるさく言ってしまいがちなので、気を付けたいです
耳から情報を得て探す
【ルール遊び】宝探しの回でも少し触れましたが、【耳からの指示を聞く】ということが出来るようになってきていると感じました!
視覚優位で耳から情報を得ることが苦手だと思っていましたが、やはり少しずつ成長しているようです!
ちなみにこちらの本が我が家にあるんですが、この中にも動物や食べ物のイラストなど、絵合わせカルタのように使えそうなイラストカードがたくさんあります!
視覚支援ツールとしてのおためし導入にも良いですし、ついでに今回のゲームや食育にも使えそうなものが入っているので良いかもしれません。
おわりに
今回のお正月あそびはいかがでしたか?
手軽にできるお正月あそびとして、家でもやってみようかなと思えたら幸いです◎
そして通算11回目の療育記録記事になりました。
療育でやった事、あった事、先生の言葉などを振り返って記事にすることで、
改めて色々な発見、学び、今後はどうしていった方が良いのかなどを具体的にすることが出来たので、私自身もこの療育記録を書いてよかったな~と思っています。
なぜ今更こんなことを書いたかというと、
今回ついにこの記録がリアルタイムに追いつきました!!
長かったですね。通い始めてから3か月くらい経ってますからね。週1なのに。
というわけで、今後この療育記録は週1回の更新になります。
(今週中には今週のレポートを上げる予定なので、今週はあと1回更新)
リアルタイム更新になるからこそ、よりリアルな悩みや感想をレポできるように頑張ります!
引き続きよろしくお願いします!!
それではここまで読んでいただいて、ありがとうございました◎
▽前回(クリスマスお楽しみ会)の療育レポはこちら▽