療育記録

【10】療育記録 クリスマス会を楽しもう☆結構散々だった話

ついにここまで来ました10回目!

今回はクリスマス会でした!

もも
もも
クリスマス会か~いいね~楽しそうじゃん!

あんこ
あんこ
いやーーーそれがこの時期なんというか、結構長男の気分の波が激しくて(笑)ちょっと大変だったw
ゆず
ゆず
あらー・・・まぁ、そんなときもあるよね。

全部調子よくしっかり参加出来てるってんなら、別に療育通う必要?ある??みたいな話にもなって・・・くるのか・・・?

あんこ
あんこ
うーん・・・その辺は私には判断つかないわ(笑)

まぁ今回は本人の気持ちが崩れた時にどう立て直すか、というところが課題なんだなって改めて感じたから、それはそれでよかったのかな、と思うことにしてる。本人の気持ちの立て直す力は、そのサポートや誘導の仕方でもかなり違うものだと思うから・・・まぁ、私は勉強&精進かなぁ

もも
もも
それは置いといて、ひとまずはクリスマス会の内容にうつろうか!
ゆず
ゆず
よし!そうしよ!切り替えてこ!

今回もいままで同様、

  1. 設定遊びの概要
  2. 実際の様子
  3. 私の考察と振り返り

という流れでお送りします。

それではどうぞ!

▽前回(ルールあそび)の療育レポはこちら▽

【09】療育記録 ルール遊び~お友達と協力して宝探しをしよう~9回目となりました療育レポ、今回は再び【ルールあそび】です。 前回のルール遊びレポはこちら https://zubora-s...

▽療育にいくまでの話はこちら▽

長男のASDについて。発達障害の相談へ行った経緯と療育に通うまでお久しぶりになります。小倉あんこです。 4月から仕事を始めた私は、 【平日】 起床、家事育児、保育園送迎、仕事、買い物、保...
【発達障害】療育とは一体なにをする場所なのか?利用者の視点さて、前回こちらの記事で自閉スペクトラム症の診断を受けた長男についてを書きました。 https://zubora-senki.co...

クリスマス会の内容

歌&輪になってダンス

クリスマスの時期になると、聞いてるだけでなんとなくココロ踊るクリスマスソング。

その歌をCDでかけて、歌いながら輪になって踊っていました。

あんこ
あんこ
ハイ、クリスマス会が始まる前に気持ちを崩してしまった長男、参加できず。

気持ちを切り替えるのに親子で少し部屋の外に出ていたので、正直これがどんな感じだったのかがわかりません!すいません!

プレゼント交換

プレゼントの入った箱(空き缶)を、クリスマスソングが流れている間に隣の人に渡していき、歌が終わった時にそのプレゼントの箱を持っていた人がプレゼントをもらえる、という遊びです。

厳密にいうとプレゼント交換ではないですね(笑)

回す人は子どもだけでなく、保育士さん、サポーターさん、親も入るのでそこそこな人数がいました。

保育士さん
保育士さん
プレゼントがお子さんに渡るように、大人の方はね!ちょっと調整してくださいね!

そうなるよね(笑)

ハンドベルの演奏会

クリスマスにぴったりなハンドベルの音色。

最初に保育士の先生が2曲ほどハンドベルで演奏。

もう1人の先生が1曲。

そして、もう触りたくて仕方ない子どもたち(笑)

最後は1人1つベルを持って、曲を演奏しました!

一応色分けのされた楽譜(?)のようなものを見つつ、先生の指示する順番でベルを鳴らしていきました。
(もちろん親と一緒)

あんこ
あんこ
難しいかな?とは思いましたが、やっぱり難しかったみたいです(笑)

でも子どもたちは楽しそう&満足そうだったのでよかった!

しかしよく考えると曲を演奏するって、まず音階が存在することがわからないと難しいんだな・・・

ピアノとか音楽教室に小さいときに通ってるとこの辺の理解が早いのかもしれないと思った回。

キャンドルライト+シャボン玉

ゆず
ゆず
キャンドル!?危なくないの!?

あんこ
あんこ
まさか本物の火ではないよ(笑)キャンドル型ライトを使ってました!
保育士さん
保育士さん
あっついからね~~~~触らないでね~~~~~

とは言っていましたが、たぶん熱くないです(笑)

さて、このキャンドルを先生が並べていきます。
座っているので何の形に並べているのかは全然わかりませんでした。

並べ終えて、部屋の電気を消して、キャンドルライトをつけます。

そしてここでシャボン玉の登場。

もも
もも
???なんのこっちゃ???
保育士さん
保育士さん
シャボン玉をよーく見てみて!なんの形が見えるかな?
ゆず
ゆず
!!!わかった!シャボン玉にキャンドルライトがうつって見えるんだ!!

あんこ
あんこ
正解!

キャンドルライトがシャボン玉に写りこんで、ライトを並べて作った形がわかるんだ~!

この時はハート型や星型などをつくっていました◎

あんこ
あんこ
シャボン玉にキャンドルライトの光が写ってすごくキレイでした!

実際のこどもたちの様子

気持ちが崩れた時の療育側のサポートは?

もも
もも
そういえば今回の長男くんみたいに、気持ちが崩れた子がいた時は、療育側はどんなサポートをしてくれるの?

あんこ
あんこ
基本的には気持ちを受け入れた上での前向きな声かけかな。

「そっか○○だったね」からの「これから△△するよ、一緒にやってみない?」みたいな。

ゆず
ゆず
それでうまくいく?

あんこ
あんこ
まぁ結局はそれに乗れるか乗れないかは本人次第だからね。うまくいくときもあれば、うまくもいかない時もあるよ。

どちらにせよ叱ったり、無理強いしたりということは絶対にないね。

そしてもちろんその日の内容があるので、気持ちを崩れた子は切り替えて参加しないとその日の内容が終わってしまいます(笑)

そして少しでも参加できたら褒める!というのは徹底されている気がします。

あんこ
あんこ
やはり気持ちを切り替えるための前向きな声掛けのバリエーションを増やしていきたいですね。

【気持ちを切り替える】という成功体験を積んで、定着させていくことで、少しずつ自分自身で上手に気持ちを切り替えていけるようになるのだと思います◎

そこは2歳のイヤイヤ期と同じものを感じますw

前向きな声掛けでサポートしつつ、子どもの成長を信じて待つのが今のところ最善かなーと感じているので・・・怒らないようにがんばります。

プレゼント交換の「箱を渡す」のが難しい!

この遊びは「自分がもらえるか?もらえないか?」「誰がもらえるのか?」というワクワク感が楽しさの1つだとは思います。

でも、「プレゼントが入っている箱」を確実に貰いたい。

自分がもらえないのが嫌。

・・・だったのかはわかりませんが、長男は回ってきた箱を隣の人に渡すのを嫌がってましたwww

あんこ
あんこ
気持ちを立て直しきってない状態での参加だったから仕方ないかな・・・とは思いましたが、それではこのゲームが成り立たないので・・・

申し訳ないけど箱をむしり取って回しました。

多少は「隣の人に回してねー」という声掛けもしましたがね。埒があかなかったので。

保育士さん
保育士さん
もらうねー、ありがとー♡

と言いながら笑顔でむしり取られる箱。

仕方ないとは言えちょっと笑いました。

あんこ
あんこ
ゲームの説明のところをイマイチちゃんと聞けてなかったのが敗因の1つではあると思います。

「音楽が止まった時に持っていた人がプレゼントをもらえる」「自分もあとで確実にもらえる」という見通しが持てていればよかったな、と思います。

ハンドベルはみんな一生懸命参加

先生がハンドベルで演奏している時は、ハンドベルに触りたくて触りたくて、でも我慢して、という葛藤が手に取るようにわかりました(笑)

親に止められつつも、みんなよく我慢してました◎

実際に自分たちが演奏する番になった時も、闇雲に音を鳴らさずに

楽譜や先生の指示を見てやろう!

という気持ちが伝わってきて少し胸が熱くなりました。

実際はまぁ難しかったようで四苦八苦していましたが、

それよりなにより自分たちが好き放題にやるのではなくみんなで1つのことを指示されたように「やってみよう!」という部分ですよね。

あんこ
あんこ
長男もとにかく「自分のやりたいようにやりたい!」というタイプなので。

言ってしまえば人の言うこと聞かないんですよ。「こうした方がいいよ」とか、「こうすれば出来るよ」とかもう全然聞かない。

だから「人が言う通りにやってみよう」と思って、それをやるというのは・・・まぁ、正直びっくりしました。成長ですね。

シャボン玉に夢中

キラキラと光がうつったシャボン玉はキレイですよね。

まぁ写ったキャンドルの形が何かよりも、シャボン玉を割る方が楽しかったのかもしれません(笑)

それでも「なんの形が見える?」と聞くと、

長男
長男
あっ、ハートが見えるよ!

と言ってはいました◎

振り返りと考察

「気持ちの切り替え」はやはり親子共に課題

そもそも長男が発達相談に行くキッカケになったのもこの「気持ちの切り替えがなかなかできない」というところからでした。

長男のASDについて。発達障害の相談へ行った経緯と療育に通うまでお久しぶりになります。小倉あんこです。 4月から仕事を始めた私は、 【平日】 起床、家事育児、保育園送迎、仕事、買い物、保...

以前と比べればかなり切り替えは早くなってきてはいます。

ですが、成長と共に「自分が出来ると思っていること」「自分がこうしたい」と思っていることも複雑化・レベルアップしてきていて、また違った場面で切り替えが出来ないということが起きている気がします。

あんこ
あんこ
以前は出来なかった切り替えができるようになると、今度は違った問題が出てくる。これもまた1つ成長の証ですし、もう子育てってそんなもんなんだな、と思い始めています(笑)

乳児期には乳児期の、幼児期には幼児期の。

学童期、思春期、青年期にはまた違った悩みを抱えていることでしょう・・・

出来ない今を嘆くより、「前は出来なかったことが出来ている!」と出来たことに注目して、前向きに捉えていきたいです。

あんこ
あんこ
そして私は「気持ちを前向きにする声掛け」のバリエーションを増やしていくことが課題です!

今回は少し長引きそうだったので、サクっと部屋の外に出て=場面を変えることで切り替えられるかなーと思ったのですが、少し後を引きました。難しい。
※ちなみにこーゆー時に部屋の外に出る子はあんまりいないですw私は今回初めて許可をとってやってみましたw

あと怒らない。怒らない。怒らないように・・・したい・・・。

見通しをつけるのも大事

上の【気持ちの切り替え】の話にも通じますが、

  • 「これがどんなゲームなのか?」と全体を把握する
  • 「これをこうするとどうなるのか?」という見通しをつけられる

とスムーズになることって多くあると思います。

今回のプレゼント交換が良い例だったと思います。

今、この「見通しをつける」「全体を把握する」という力をつける・サポートするために家でマグネット式スケジュール表を導入したのですが、それが結構よさそうなので今度別記事で紹介したいと思っています。

「我慢して待つ」がスムーズに

ハンドベルやキャンドルの時など、「触りたい」けど「触らないで待つ」ということがスムーズにできるようになってきたように感じます。

我慢する力がついてきたのでしょうか?

なんにせよ嬉しい成長です◎

「注目する」「探す」力=視覚認知?

あんこ
あんこ
シャボン玉にうつったキャンドルライトの形を探すの、実は最初わたしにも難しかったです(笑)

動いているシャボン玉に注目して、形を探すというのは結構大変なんですね。

たしか視覚認知能力の中でも、

  • 地(背景)と目標物を区別する力
  • 全体の中から何かを探し出す力

が弱い人がいる、と聞いたことがあります。

探し物が苦手とか、本を読んでいると行を飛ばして読んでしまうそうです。
(たぶん旦那はまんまこれ)

視覚認知については少し調べて勉強してみたいと思っています。

おわりに

今回のクリスマス会はいかがでしたか?

お楽しみ会のような回は初めてだったので、結構新鮮な気持ちで参加できました!

特に今回は個人的に、気持ちの切り替えや声掛けに関しての課題が見えたので精進していきたいですね。

イベント続きになりますが、次回はお正月遊びです!

それではここまで読んでいただいて、ありがとうございました!

▽前回(ルールあそび)の療育レポはこちら▽

【09】療育記録 ルール遊び~お友達と協力して宝探しをしよう~9回目となりました療育レポ、今回は再び【ルールあそび】です。 前回のルール遊びレポはこちら https://zubora-s...