雑記

【平成30年度前期保育士試験合格】保育士資格や試験ついて

はい!
タイトル通り、保育士試験に合格しました!!

これで晴れて保育士を名乗れるわけですね~ありがたやありがたや。

そしてこんなバカみないなツイートにフォロワーさん以外の人からもいいね♡をいただいたので晒しますね。ありがとうございました。

(頭悪そう。)

基本的にはこんな感じのアホツイートやくだらない話多めです。
フォローお待ちしてます←

さて、今回はそんな【保育士資格】についてお伝えしたいと思います。

ゆず
ゆず
保育士資格ってどんな資格?
育児してて、気になり始めたけど・・・受験資格とかあるの?
予備校とか通ったり、保育園での実習とか必要?
あんこ
あんこ
そのへん気になるところだよね。
ざっくり試験について言うと、私の場合は

  • 独学受験
  • 1回目の受験は7/8項目合格、1教科不合格
  • 2回目の受験で1教科合格、2次試験【実技】へ
  • 実技試験【音楽】【造形】を選択して受験・合格
  • 現在【保育士登録申請中】

 

という感じでした。

でもこれだけ言われても「なんのこっちゃ」という感じですね。

今回は【そもそも保育士ってなんぞや】【保育士試験ってなんぞや】という部分を
ざっくり簡単に説明したいと思います!

もも
もも
別に保育士試験は受ける予定はないけど、

子どもを保育園に預けて保育士さんにはお世話になってる!

保育士とはどんなことを勉強した資格保持者なのか?」が気になる!

そんな方も、ぜひご一読いただければと思います。

▽保育士試験について一通りまとめた記事はこちら▽

保育士試験を受験するには。試験概要アレコレさて、こちらの記事で保育士試験合格報告と、保育士資格について書きました。 https://zubora-senki.com/hoi...

保育士という資格

保育士は、「児童福祉法」にもとづく国家資格です。

保育士は、長い間「保母」「保父」の名称で親しまれてきましたが、平成11年4月の児童福祉法施行令の改正により「保育士」という名称に変更されました。また、平成15年11月の児童福祉法改正により名称独占資格として規定され、国家資格となりました。

全国社会福祉協議会ホームページより抜粋

ポイントは「国家資格」「名称独占資格」の2つです。

国家資格

国の法律で規定されている資格で、各分野における知識及び技術などが一定の水準以上であり、特定の職業に従事すると証明されるものです。

保育士は、「児童福祉法」第18条の4

この法律で、保育士とは、第18条の18第1項の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。

と、定義されています。

名称独占資格

資格取得者以外の者にその資格の呼称の利用が法令で禁止されている資格です。

ゆず
ゆず
じゃあ私が「保育士です」って言うのは・・・
あんこ
あんこ
法律違反です。罰せられるよ!

児童福祉法(抜粋)

第18条の23
保育士でない者は、保育士又はこれに紛らわしい名称を使用してはならない。

第62条
 次の各号のいずれかに該当する者は、30万円以下の罰金に処する。

 2 第18条の23の規定に違反した者

あんこ
あんこ
つまり30万円以下の罰金・・・
結構痛手な金額ですね・・・(犬だけど)
ゆず
ゆず
(まぁ・・・犬だけど)

保育園で働くには「保育士資格」がないとダメ?

業務独占資格ではないので、保育園などの福祉施設で働くことは問題ありません!

業務独占資格とは「ある資格を有する者のみが行うことができる業務」が法令で定められている資格のことです。
医師・看護師・税理士・弁護士などがこれに該当します。

例えば医師免許をもっていない人が医師を名乗り、医業を行っていた場合は「三年以下の懲役若しくは二百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する」そうです。

あんこ
あんこ
保育園の求人を見ると「保育補助(無資格可)」などで記載されています。
これなら保育士資格を持っていなくても、保育園で働けます!

ゆず
ゆず
え、じゃあ別に保育士資格なんて取らなくてもいいんじゃ・・・?

あんこ
あんこ
と、思うけど実は無資格の求人って少ない・・・。
逆に「保育士資格保持者」の求人はすごく多いです。

給料(時給)ももちろん違うし、パートでも日数・時間帯・休日などのシフトが融通利きそうな求人がたくさんあります。
資格を持っているだけで、「どの保育園で働くか」という選択肢が各段に広がるのがポイントですね。

また、保育所には厚生労働省が定めた「保育士の配置基準」があります。

【児童福祉施設の設備及び運営に関する基準】より

  • 乳児おおむね3人につき1人以上
  • 満1歳以上満3歳に満たない幼児おおむね6人につき1人以上
  • 満3歳以上満4歳に満たない幼児おおむね20人につき1人以上
  • 満4歳以上の幼児おおむね30人につき1人以上

※認可保育所の場合、各自治体がこれを上回る基準を設けていることもあります。

この基準を満たすためにも、各保育所は「保育士有資格者」の確保が重要なので、求人が多いんですね。

あんこ
あんこ
特に地方都市に行くと、保育士不足が深刻みたい。

この基準、例えば0歳児3人に対して保育士1人っていうのもかなり無理があると思うけどねぇ・・・(保育補助いれればいけるんでしょうが)

潜在保育士の存在や保育士の勤務状況・待遇、この配置基準の緩和問題など、課題はたくさんありそうな保育業界ですが、

とにかく「保育業界で働きたい!」と思ったら保育士資格はあった方が良いと思います!

ゆず
ゆず
ここからは少し試験受験の話になります。
「保育士資格を取る気はないよ!」
「でも保育士ってどんな知識・技術がある人なのか知りたい!
って方は、
少しとばして「保育士試験の内容」のところへジャンプ!

保育士資格を取得するには?

もも
もも
じゃあ実際、保育士ってどうやったらなれるのさ??

あんこ
あんこ
方法は大きく2つあるよ!
  1. 大学、短大、専門学校などの保育士養成課程で所定の課程を修了する
  2. 保育士試験を受験して合格する

あんこ
あんこ
なんとなくですが、
学生の頃から「保育士になりたい」と思っていた人は①で卒業と同時に資格取得、
社会人や、子育てをしてから資格取得したい!と思った人は②が多いんじゃないかな。

保育士養成課程を修了する

専門学校・短大・大学で指定された単位を取得し、保育所や児童福祉施設での校外実習などを修了することで、卒業と同時に保育士の資格が取得できます。

学校によっては幼稚園教諭免許を同時に取得できる学校もあります。

確実な資格取得が見込まれるメリットがある一方、
取得までに2~4年かかるのが(社会人や主フにとっては)デメリット。

通信制や夜間の学校もあるようです。
資格のとれる学校が知りたい場合は【保育士養成課程 学校】で検索!

保育士試験を受験し、合格する

今回わたしが合格したのはこちらの試験です。

保育士試験は2016年から年2回前期後期で開催されます。
(2015年までは年1回だけでした)

私は平成29年度後期試験から受験し、
筆記試験で1科目不合格だったので再受験。
平成30年度前期試験で合格しました。

その合格通知が届いたのが先日、8月4日です。

あんこ
あんこ
本当に受かってよかった・・・
この試験勉強はもう2度としたくないよ・・・

保育士試験の内容

保育士試験は1次試験の【筆記】と2次試験の【実技】があります。

合格するには筆記・実技とも各科目6割以上得点することが必要です。

1次試験【筆記】

1次試験【筆記】は以下の9科目です。

  1. 保育の心理学
  2. 保育原理
  3. 児童家庭福祉
  4. 社会福祉
  5. 教育原理
  6. 社会的養護
  7. 子どもの保健
  8. 子どもの食と栄養
  9. 保育実習理論

内容は・・・試験の科目名を見ても、よくわかりませんね。

科目ごとの内容をみてもさらに分かりにくいので(笑)
非常にざっくりまとめると、おおまかこの3つの内容に分けられると思います。

【社会的背景】

  • 社会福祉全体の歴史人物・思想
  • 社会福祉や福祉施設に関する法律
  • 保育所保育指針について
  • 児童と家庭をとりまく現状と課題

【子どもについて】

  • 子どもの身体・心の発達や健康
  • 食事(離乳食や幼児食)
  • 栄養・疾病・障害の知識

【実践的な内容】

  • 保育をする上での実践的な対応方法
  • 食育や保護者からの相談援助
  • 音楽・造形・言語表現などの知識

「こんな時はこうする」といった実践的な問題もあるのですが、
それよりもなによりも背景知識が多い!!

あんこ
あんこ
というか、子どもの発達や健康とか、実践的な内容は比較的頭に入ってきやすいんだけど・・・
歴史とか思想とか人物とか法律とかその辺が紛らわしくて全然覚えられないんですよ・・・そこでつまづいて保育士試験、1次試験落としている人多いと思う・・・

2次試験【実技】

実技には3科目【音楽】【造形】【言語】の中から2科目選んで受験します。

【音楽】は2曲の課題曲をピアノやギターでの弾き歌い

【造形】は保育の一場面を色鉛筆で絵画表現

【言語】は道具や台本なしで子どもに「3分間のお話」をする

あんこ
あんこ
たしかに子どもが2歳になってから特に、
童謡を歌ったり、絵を描いたり、絵本を読み聞かせたりする機会は以前よりもかなり増えたなぁ・・・

保育士になったら、その機会はもっと増えるのかもしれないね。
だから必要な知識や技術、ある程度のクオリティが求められているのかも。

都道府県に登録が必要

こちら今回、届きたてほやほやな試験結果通知はがきの裏面です。

そう、「都道府県に登録が必要」なんだそうです。

登録申請後「保育士証」の交付をうけて、初めて保育士として業務に従事できるようになります。

あんこ
あんこ
わたしも今、保育士登録申請書類の手続き中です。

保育士証、届いたら写真撮ってUPしますね!←

【まとめ】つまり「保育士」とは

これは最初に引用しました児童福祉法の一部です。

専門的知識及び技術をもつて、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者」

もうこの1文にすべてが凝縮されているな、と思います。

保育士養成学校を卒業したにしろ、
保育士試験を合格したにしろ、

  • 社会的福祉の法律や歴史、思想、現状や課題といった社会的背景
  • 子どもの心や身体の発達、健康や食事・疾病などの知識
  • 保育や保護者からの相談に関する実践的な内容
  • 音楽・造形・言語などの表現に関する基礎知識・技術

このような知識や技術をもった人=保育士ではないでしょうか。

最後に保育士試験を合格しての感想を少し

あんこ
あんこ
ただ保育士試験を合格した感想としては、

たしかに知識はあるかもしれないけれど、

実践的な知識・技術・対応力という点では全く自信がありません。

知識はあってもそれを活かせないと意味ないし、
「こういう時はこうする」という対応も試験問題の中にあったけど、
そんな試験対策で勉強したことが実践でどれだけ役に立つかって言ったら、
正直それこそ本当の焼け石に水レベルだと思ってます。

もうそう考えると本当に、まさにいま、
保育所で働いている保育士さんたちに尊敬しかない。
特に何年も保育士で働いているベテランさんとかたぶん神かなにかだと思う。

いま自分の子どもを育てていても、
我が子と他の子を比べると性格も発達も全然違う。
本当に十人十色、1人1人個性があり、発達スピードもそれぞれ。
0歳なんて、月齢がたった1か月が違うだけでも全然違います。

そして長男を見ていても思いますが、
やはり「家の顔」「外(保育園)での顔」は違います。

同じ年齢の子がいるのか、いないのか
他の年齢の子がいるのか、いないのか

母に見せる顔と、保育者に見せる顔

あんこ
あんこ
「家で自分の子どもを育てること」
「保育所で保育士として子どもを保育すること」は全く違うんだろうな・・・

そんな不安を抱えながらも、
新米保育士(三十路だけど)として働きたいな~!と思っている次第です。

とりあえず新生ペーパー保育士、小倉あんこがお送りしました!
ここまで読んでいただいてありがとうございました!