雑記

保育士試験を受験するには。試験概要アレコレ

さて、こちらの記事で保育士試験合格報告と、保育士資格について書きました。

【平成30年度前期保育士試験合格】保育士資格や試験ついてはい! タイトル通り、保育士試験に合格しました!! これで晴れて保育士を名乗れるわけですね~ありがたやありがたや。 そして...

今回は、保育士試験の受験申請~受験~合格~手続きが

ぶっちゃけめちゃくちゃ面倒くさかったので

あんこ
あんこ
もうちょっとどうにかならんもんかね!

という怒りもこめてまとめてみました。

ゆず
ゆず
保育士試験・・・気になるけど、どうやったら受験できるの?
受験資格とかある?手続きは??
もも
もも
勉強って大変かなぁ・・・合格率は?
どんなこと勉強すればいいの?

そんな疑問にお答えします!

試験日程と申請期間

試験は年2回、一次試験は4月と10月に開催されます。

平成31年の試験日程は下記の通りです。

前期試験日程

筆記試験:平成31年4月20日(土)、21日(日)
実技試験:平成31年6月30日(日)

後期試験日程

筆記試験:平成31年10月19日(土)、20日(日)
実技試験:平成31年12月8日(日)

公式ページはこちら>>>保育士試験日程について

申し込み期間はおおまかですが

  • 前期が1月~2月頃。
  • 後期が6月~7月頃。

平成31年の申し込みについての詳細は
平成30年12月頃にホームページ上に掲載されます!

1次試験と2次試験と合格率

保育士試験は【筆記】【実技】があります。
1次試験である【筆記】9科目(8項目)をすべて合格して、
2次試験の【実技】にすすめます。

全体の合格率はおよそ10~20%

1次試験の筆記で、9科目すべて合格ライン(6割以上)を得点する必要があるという点が、合格率の低い理由と言われています。

科目別合格があるので、1度合格した科目は3年間免除されます。
1度で9科目合格は難しくても、2度目、3度目の受験で1次試験突破する人も多いです。

一方、2次試験の【実技】の合格率は80~90%

合格率も高いので「しっかり準備すれば大丈夫!」とよく言われますが、
ぶっつけ本番、しかも筆記のように明確な正解がわかるわけもなく、採点基準も不明瞭。

あんこ
あんこ
受験者にとっては結果が届くまでは安心できない!というのが本音です。
結果待ってるのつらかった・・・

保育士試験を受験するには

詳しくはこちらの全国保育士養成協議会ホームページに記載されています。

細かいところは全国保育士養成協議会に確認するとして、
ざっくりとした内容をこちらに書いておきます。

受験資格

学歴を確認

まず、学校教育法に基づいた以下の学校

  1. 大学
  2. 短期大学
  3. 修業年数2年以上の専門学校

在学・卒業している場合は、学部学科問わず受験資格があります。
上記の学校を在学・卒業していない場合は実務経験が必要です。

※大学中途退学の方は2年以上在学・62単位以上取得済みであれば受験資格があります。

わたしは大学の文学部を卒業していたので、受験資格がありました。

実務経験

児童福祉施設において下記の規定時間以上、児童の保護業務に従事している場合、受験資格があります。

  1. 高等学校を卒業している場合、2年以上かつ2880時間以上
  2. 中学校を卒業している場合、5年以上かつ7200時間以上
もも
もも
年間休日120日として年間245日、1日およそ6時間程度働くとクリアできる時間みたいだね。

また高校・中学卒でも卒業年度によっては実務経験なしで受験資格があったり、
上記の時間を満たしていない場合でも受験資格がある場合もあるそうです。

大学・短大・専門卒以外の人はやはり
全国保育士養成協議会に直接確認してください!

受験の申請方法

あんこ
あんこ
さすがは国家資格なのか知りませんが正直本当に面倒でした。
インターネットで申し込み、費用はクレジットカード決済、じゃありません。

意外と時間がかかるので、受験したい方は早めに、時間に余裕を持って行動してください!

  1. 全国保育士養成協議会ホームページから「受験申請の手引き」を請求
  2. 郵送で「受験申請の手引き」一式が届く
  3. 必要書類記入(証明写真も必要)
  4. 各学校の卒業証明等取り寄せる
  5. 受験手数料12,950円を払込取扱票で支払う
  6. 郵送で必要書類を郵送して申請

このあと、受験日の1か月前頃に受験票が届きます。
(受験票の郵送日等は手引きに記載されています)

どうしてこんなにアナログなんですかね。

結婚などで改名・改正された方は注意が必要です!

必要書類に旧姓が記載されている場合、旧姓と現姓の両方が記載されている公印のある戸籍抄本等の原本を提出する必要があります。

あんこ
あんこ
私は大学の卒業証明書が結婚前の旧姓で記載されていたため、戸籍抄本の原本を提出しました。

以外と取り寄せたり、準備する書類が多くてゲンナリ。
まぁこれも初回のみで、2回目の受験申請は楽でしたけど・・・。

あとは受験申請の際に受験地(都道府県)を記入するのですが、
この受験地、申請後の変更ができません。
受験申請後に転勤などで遠方に引っ越すことになると非常に厄介です・・・ご注意を。

保育士試験の内容

1次試験【筆記】8項目9教科

1次試験は土・日の2日間にわたって行われます。

筆記の9科目は以下の通りです。
合格するには、この9科目それぞれ6割以上得点することが必要になります。

  1. 保育の心理学
  2. 保育原理
  3. 児童家庭福祉
  4. 社会福祉
  5. 教育原理※
  6. 社会的養護※
  7. 子どもの保健
  8. 子どもの食と栄養
  9. 保育実習理論

※⑤教育原理⑥社会的養護はそれぞれ試験時間30分、50点満点で、
両方6割(30点以上)得点して1項目合格、という扱いです。
(他の科目は試験時間60分、100点満点)

⑤⑥で1項目なので、9科目6割以上得点して、8項目合格すれば1次試験はクリアです!

万が一、1部の科目が不合格だった場合でも、
合格した科目は3年間受験免除できるので、次の試験で不合格だった科目を受験するだけで済みます。

あんこ
あんこ
私は1科目「子どもの食と栄養」だけ不合格だったので、
今回1科目だけ受験して合格しました!

科目別合格があると、1回で合格できなくても2回目で合格できる確率がグンと上がるので助かりますね~!

科目ごとの内容抜粋(飛ばしてOK)

ちなみに各科目ごとの内容を、今回私が使用したこちらのテキストの学習ポイントより抜粋してみました。

保育の心理学

  • 生涯発達と年齢ごとの発達過程の理解
  • 子どもの心の発達と保育実践の関わり

保育原理

  • 保育所保育指針や保育関連の法制度
  • 保育の歴史と思想に関する代表的な人物

児童家庭福祉

  • 児童の人権擁護と児童家庭福祉に関する理念と制度や仕組み
  • 児童や家庭を取り巻く現状と課題について

社会福祉

  • 社会福祉施策と行政機関などの制度や仕組み
  • 社会福祉従事者などの対応や相談援助技術について

教育原理

  • 日本国憲法、教育基本法、学校教育法、幼稚園教育要領などの法制度
  • 教育の歴史と思想に関する代表的な人物

社会的養護

  • 社会養護の歴史と現状、課題について
  • 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」などの制度

子どもの保健

  • 子どもの心身の健康と安全の基礎知識
  • 子どもの疾病や感染症への適切な対応
  • 発達障害の特徴と対応

子どもの食と健康

  • 子どもの健康と食生活の現状と課題について
  • 栄養素の種類や機能、食育の基本と対応

保育実習理論

  • 音楽・造形・言語表現の基礎知識と技術
  • 保育実践のための保育所、児童福祉施設の役割と機能

つまり

もも
もも
よくわかんない・・・

あんこ
あんこ
だよね・・・よくわかんないよね・・・
わたしも初めて見たときは法律とか歴史とか多いな?!って思ったよ・・・

2次試験【実技】3科目から2科目選択

1次試験を合格すると、次は実技試験です。

実技は【音楽表現】【造形表現】【言語表現】の3科目から2科目を選択して受験します。

実技試験の難点は筆記のように「絶対的な正解」が自分ではわからないこと。
合格しているのか?不合格なのか?

本当に試験結果通知が届くまで心臓に悪い・・・・

【音楽表現に関する技術】

幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること

課題曲は2曲。楽譜持ち込み可。
ピアノ(もしくはギター・アコーディオン)で演奏します。

私を含め、多くの人がピアノでの演奏でした。(ギターの人も数人見かけました)
楽譜はどれを選んで使用してもOK。

楽譜ダウンロードサイトからダウンロードして印刷すればOKです。

課題曲が事前にわかっていて、対策が立てやすいのでピアノやギターができる人にはありがたい科目でした(子どもの頃ピアノ習ってた)

【造形表現に関する技術】

保育の一場面を絵画で表現する
求められる力:保育士として必要な造形表現(情景及び人物等の描写や色使いなど)ができること

45分間で、縦19cm×横19cmの枠内に描写します。
鉛筆(シャープペンシル)と色鉛筆(12~24色程度)指定。

問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現します。

難点は問題文が提示されるのが当日、試験開始してからということ・・・
何を描くかがわからないので、問題文を開くのが緊張しますね。

【言語表現に関する技術】

3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、課題の4つのお話のうち1つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること

子ども20人程度が自分の前にいることを想定して行います。
そして絵本・道具(台本・人形等)の一切の使用が禁止です。

あんこ
あんこ
私はこの時点で無理!と思ったので【音楽】と【造形】で受験しました。

しかもどうやら、絵本をそのまま丸暗記して~とかではないんです。

「一般的なあらすじをふまえて、3歳の子どもがお話の内容をイメージできるように、3分間でまとめてください」

と受験の手引きに書いてありました。

あんこ
あんこ
つまり自分でシナリオを作るってこと・・・?

と思ったら本当にそうらしく(笑)
四谷学院などの実技試験通信講座では、オリジナルのシナリオ(台本)を提供していただけるようです・・・すごい・・・

保育士試験合格!で、すぐに働けるわけじゃない

さて、筆記9科目、実技2科目を見事突破して保育士試験に合格!

してもすぐに保育士として働けるわけじゃありません。

保育士試験結果通知はがきの裏面(開く前に結果わかっちゃう仕様)

 

そう。「都道府県知事への登録が必要」です。

  1. 郵送で登録手続き書類一式を請求
  2. 手続き書類を準備
  3. 登録書類を郵送で申請
  4. 「保育証」到着→保育士として業務につける

というわけで今現在、登録手続き書類一式を取り寄せ中です。
登録まで長くて2か月ほどかかるそうです。

あんこ
あんこ
またアナログ手続きキターーーーー!!!!!

もうちょっとどうにかならんもんですかね・・・。

ちなみに都道府県の登録は、一度登録してしまえばその後どの都道府県でも保育士として働けるそうです。

登録後、他県に引っ越ししても再登録の必要はナシ。

これは個人的にはありがたかったです(引っ越し予定アリ)

ちなみに8月頭に手続きして、現在10月中旬になりましたがまだ届いてません(笑)

遅いなぁ・・・。

おわりに

今回は保育士試験を受験をするときの話を一通り網羅してみました!

正直いろいろ面倒くさいのが伝われば幸いです(笑)

とにかく保育士試験は

  1. いろいろとわかりにくい
  2. 意外と準備するものなどが多い
  3. 時間がかかる

という3点を踏まえ、とにかく早めに行動するのがだと思います。

保育士試験受験を考えている人の参考になれば幸いです!