さて、今回も切迫早産での長期入院に関する記事です。
▽前回の記事はこちら
ここで問題になってくるのが、
- 出産、入院準備はどうするのか
- 上の子がいる場合の対応
- 子供の幼稚園、学校、習い事関係の引き継ぎ
- 家事全般の負担
などが挙げられます。
今回はまず出産、入院準備についてです。
- 多胎妊娠中だけど、いつ頃から準備したらいい?
- 具体的にどんなことをする?
- 何を準備すれば良い?
など、悩まれてる方にオススメの記事です!
多胎妊娠中、いつから準備する?
一般的な単胎妊娠の場合は、7〜8か月頃に準備を始めて、正期産となる37週までに準備を終えるのが一般的かと思います。
今回は、私が具体的に準備をした時期をお伝えします。
ベビー用品(消耗品以外)はつわりが終わった妊娠5ヶ月頃から7ヶ月頃
そのため悪阻が大方おさまった頃から少しずつ準備を始めました。
ただよく言われるのが「多胎妊娠には安定期などはない」ということ。
単胎妊娠であれば、一般的には安定期と呼ばれ体調も落ち着き、楽しいマタニティライフの幕開け!と言いたいところ。
が、多胎妊娠にはそんなものは無縁です。
無理のない範囲で、少しずつ、早めに準備を終わらせましょう。
中には27週(7ヶ月後期)から管理入院になった…という方もネットで見たので、7ヶ月前半を目安に、消耗品以外のものを準備しておきました。
ベビー服を納める引き出しや、収納スペース確保もこの時期に終わらせました。
我が家では上の2人の服一式をこちらの3段ボックス4つ(各自2つずつ)に入れているので、とりあえず追加で2つ購入しました◎
現在はリビング横の和室に6つ並べて置いて、その上に購入したオムツやお尻拭きを置いています。
ベビーベッドだけはリビングに早くから置いたらとても邪魔なので、これだけは退院してからかな…と思っています。
一応組み立てだけして、細々したベビー用のオモチャやオムツゴミ箱なども、全部つっこんで子供部屋の隅に置いてます(笑)
入院グッズの準備は6ヶ月から7ヶ月頃、8ヶ月には常に車にスタンバイ
入院グッズの準備もほぼ同時期に始めていました。
機内持ち込み可のこのサイズです。
今も病室のベッド横に置いてますが、大きすぎず小さすぎず汎用性がきくので便利なサイズ感。
そのあと妊娠8ヶ月に入った頃の検診で、正式に入院についての説明を受けて、足りないものを買い足しました。
おおまかに準備していたので、入院直前の準備は不足分を足すだけだったので楽でした。
これは病院によって準備物は違いがあると思うので、早めに聞いておくのも良いと思います◎
来週短くなってたら入院ね、と言われて自宅安静指示。次週の検診でお腹の張りが頻繁で普通の椅子に座れず、子宮頸管20mmになっていたので入院になりました。(20mm切ってないからまだギリギリ…だけど入院しとこ、という感じでした。)
消耗品の購入は8ヶ月後半
買い物に行ったのですが、まぁどうしても歩くので…お腹が張ってしまい、休み休み買い物しました。
買い物は安定の西松屋
ちなみに下の記事に書いてある分は、ほとんど病院から言われてないけど便利だったものを載せてます。
実際にこの時西松屋で購入したのは、おしりふき、新生児用オムツ、産褥パッドです。
産褥パッドはお産前に急に破水、出血した時に使えるからあると良いです
ということで。正直産まれてから買えばいいか、と思ってたんですが事前購入することに。笑
管理入院中の急な破水、出血など言われた時は本当にハイリスク妊娠なんだな…と感じました。
実際に準備した、双子ならではの大物ベビーグッズ
とても助かりました…
持つべきものは友人です…
それではここから準備した大物ベビーグッズをご紹介します。
今回は特に、双子ならではの準備品をご紹介していきます。参考までに!
新生児から使えるチャイルドシート(2台目)
車移動メインの地方都市在住なのでチャイルドシートは必須です。
しかも2台。
1台は長男次男のお下がりがありましたが、さすがに2台目はなかったので友人にいただきました。
ありがとうございます。
1台目も貰い物なので、チャイルドシートの比較検討を挟んでないのでどんな商品があるかすら知りません。
使えれば充分、そんな精神。
抱っこ紐(2本目〜)
双子用抱っこ紐なら
こちらのナップナップが首座り後から2人合計15kg程度まで、前2人抱っこが可能です。
あとはweegoというドイツメーカーが出してる双子抱っこ紐が新生児(首座り前)から使えるようです。
- 1人7.5kgなんてあっという間に過ぎてしまうのではないか
- 使える期間が短いのではないか
という懸念がありました。
そのため、1人用の抱っこ紐を複数用意することにしました。(といっても頂き物ですが)
元々あった抱っこ紐(1人用)エルゴとヒップシート
エルゴは7年前のものなので、新生児パッドが必要な分ですが、一応新生児から使用できます。少し面倒ですが…
ヒップシートは腰座り後、歩き出した頃から大活躍した記憶があるので、その時期からまた使用する予定です。
コニーとエルゴアダプト
今回お友達に頂いたのがこの2点です。
とりあえずこの2つがあれば、新生児期の抱っこも乗り越えられる気がしてます。
まだ使用したことがないので、使ったらレポしたいと思います。
バウンサー(2台目)
家にあるのがこのタイプで、もうひとつ同じタイプのものを頂きました。
上にお子様がいるご家庭には是非、おススメです。
ベビーベッドに寝かせても、ユラユラしないと機嫌が悪い時などにこのバウンサーに乗せて、親は手や足でひたすらユラユラ。笑
小型軽量なので家の中で持ち運びもしやすく
- 親はテーブルでご飯食べながらユラユラ
- お風呂の待ち時間に座らせておく
- 料理や片付けなどをしている間でも近くにいられる
などもメリットです◎
逆にこのタイプは意外と使わず
思ったより重たいので持ち運びもしにくく、我が家ではあまり使用しませんでした。
こちらも頂き物で、揺らすと少々音がうるさいというのもあり(笑)
揺れとしては上のバウンサータイプの方が次男には合っていたようでした。
が、2人分となると置き場所に困るのと、お値段が高すぎるので諦めてます
置き場所があればレンタルを検討するのも良いかもしれません。
双子用ベビーカー(エアバギーココダブル)
さすがに双子用ベビーカーを持っている知り合いはいませんでしたので、こちらは購入しました!
そのため、私はメルカリで美品を探して購入しました!(2016年製なので新生児からは使えないようですが、まぁご愛嬌)
招待コード入力で500Pもらえます!
招待コード
MSJHVB
横型を選んだが、幅には注意が必要
双子が少し大きくなると、きっと前後でどちらに乗るか揉める。絶対に。
という確信があったので、横並びを選びました(笑)
こちらのエアバギーココダブルは、横型の中でも幅が狭めなのが特徴で、最近のエレベーターのドア幅や大きさの基準では入らないことはまずなさそうです。
購入後、たまたま先輩双子ママから話を聞く機会があったのですが、
と言われました。笑
もうすこし早く聞きたかったな〜と思いながら、まぁそんなに商店街に行くこともないので気にしないことにしました。
大型スーパーなどは間違いなく大丈夫ですし。
駅の通常の改札では横幅が通れません。
駅員さん横の広い改札口しか通れない…という可能性もあります。特によく使う駅は確認してから購入した方がよいでしょう。
1人用ベビーカー+抱っこ紐の方が便利ではないか?
1人用のベビーカーはあったので、1人用ベビーカー+抱っこ紐の方が実は便利ではないか?とも考えました。
いや、無理だ。肩と腰が死ぬ。
と思い直して、購入しました。笑
あとは次男の時に出産祝いでいただいたこれが双子ベビーカーに付くのかどうか、帰ったら試そうと思ってはいます。
ピクニックやアウトドアレジャーではこちらを使用予定
ここに双子を転がす予定です(笑)
このタイプでベルトがついた、子供専用のものもあるようです。
夏生まれの双子のために増やした衣類
ということで、今回ベビー服の購入はほぼナシです!!(友人からの肌着類のお下がりもいただきました…ありがとう)
生まれが7月後半予定、8月は新生児期でほとんど家から出ないと思われるので
正直、服がほぼいらない
(家の中ではコンビ肌着1枚+薄手おくるみで調整予定です)
ということで、こちらの2点だけ増やしました。
退院用の服 ドレスオール
上2人が真冬生まれだったために、退院着があまりにモコモコで…薄手のものを購入しました。
半袖も少しはあったのですが数が少なく…
いずれにしても退院時以外、7〜8月外に出ないことを考えると、秋口から使用できる薄手の長袖の方が長く使えるのかな、というところで長袖を購入しました。
(たまたまですが)サイズも50〜70cmだったので本当に長く使えそうです。
ずっと憧れていたモンポケシリーズが購入できたので私は満足です(笑)
薄手のおくるみ エイデンアンドアネイ
やはり持つべきは心の友です。心友。
夏生まれの子を持つその友人曰く
おひなまきしたり、冷房対策とかのちょっとした温度調節に便利だったよ
ということでした。なるほど。
水通しもしましたが、ガーゼなのでフワフワで手触りも良かったです。
春〜秋にかけて長い期間使えそうです。
忘れてはいけない水通し
細々したベビー用品やお手入れ用品、オモチャなどはあるものを使用するとして、
忘れてはいけないのが水通しです。
時期は妊娠6ヶ月〜7ヶ月前半頃
- 大量の肌着類
- ドレスオール
- ガーゼ類
- スタイ
- タオル
など、全て洗濯するとなると意外と量があります。
何日かにわけて洗濯するので、体調の良い日、かつ普段の洗濯物の量が少なく、余裕のある日に行いましょう。
とも言われましたが、いやいや…いつ入院するかわからない身としては、早く終わらせるに限るよ…ということで早めにおわらせました。
水通しの方法
面倒くさかったので
普通通り洗剤も使い、ドラム式で洗濯乾燥まで回して終わらせました。笑
なんせ4年近く寝かせていたベビー服たちなので、しっかり洗っておきたかったというのもあります。
ただ紐がついてる肌着等は、紐が千切れたら悲しいので洗濯ネットに入れてから洗濯しました。
オススメ洗剤 さらさ
我が家の洗剤はこちらのさらさシリーズを使用してます。
長男を出産してからなので7年目のロングユーザーです。
- 無添加
- 香りが強くない
- 比較的肌に優しい
- ベビーにも使える
- 大人にも使える
- 洗浄力、消臭力に申し分なし
- すすぎ1回でOK
- コスパ◎
という理由で、正直かなりお気に入りです。
そもそも毎回ベビー用品と大人の服たちを分けて洗うのか?というところがそもそも私には無理でした。
長男の時は途中から、次男は最初から、大人の洗濯物と一緒に洗っています。
おわりに
以上が、私が入院前に終わらせた入院&出産準備品でした。
いかがでしたか?
今回はお下がり用品がたくさんあったので、お下がりを回した上で、
夏生まれの双子だからこそ用意したもの
お下がりがたくさんあっても必要だったもの
に焦点をあてて書いてみました。
少しでも参考になれば幸いです◎
次回以降は上の子供たちへの対応や、子供の予定の旦那への引継ぎに関して書いていければと思っています。
ここまでありがとうございました!